今現在、私はフリーランスとしてWebのお仕事をしたり地元の香川県産ひのきを使用したモノづくりをしながら生活をしています。
フリーランスを始める前は、香川県のweb会社で約7年半務めておりました。
webデザインは就職してから勉強し、Webサイトもコーディングは実は初めてでした。バイトの経験もありません。
今思えばポンコツもいいところだったと思います(笑)
当時の上司や同期、会社で出会った人たちに支えられ社会人をやっていました。
専門学校は3年制の学科にいました。
正直あまり勉強はしませんでした。
この3年間で何を学んだかというと「生きる力」を学んだ気がします(笑)
地元以外の友人と過ごす新たな世界。すべてがキラキラして自由だった3年間。
友人と遊び、やりたいことをやっていた記憶があります。
かけがえのない3年間。
高校は、地元の進学校。一年生の時のクラスが大変楽しく、2,3年生になっても何かと1年生の同じクラスだった子と多くいることがあったように思えます。
この3年間も地元からもう少し世界が広がり、どんどん自分の中で世界が広がっていくのを楽しんでいた日々でした。
小学~中学
信じがたいとお思いですが結構おとなしい性格でした(笑)
担任の先生に「思ったことは言いなよ」と言われるくらい。それを今言うと全く信じてくれないんですけどね。
おとなしいけれど、想いなどはしっかりあったんじゃないかなって思っています。
SNSのおかげで疎遠になりつつある同級生と今現在もひょんなことから繋がったりして再会します。
お祭りも開催されるとやっぱり年1で会う地元の人たちとも再会し懐かしんだり、近況報告しあったり縁が広がったり
再度繋がったりと面白いです。
家族はひいばあちゃんまでもいた4世代が住んでいた大家族でしたね。(私が生まれたときはひいじいちゃんもいた!)
5,6歳の2年間は父の仕事の関係で筑波で済んでいました。11階で住んでいたのが影響でかは分かりませんが高いところが大好きです。
同じマンションや幼稚園でのお友達の家に行ったりし、ここでも人々が周りにたくさんいる生活をしていました。
人見知りもなく、人が好きなのも私の大事なルーツなのではないでしょうか。
そんな私は生まれつき筋力が弱い先天性の病気(この体しか知らないので病気という認識がない)で電動車イスユーザーでもあります。
車いすから降りるとまぁ見事に何もできませんが、「人」とのご縁の連続で私はこうして「今」ここにいます。
これからも自分のペースで作品を作ったり、webのフェアな世界でお仕事ができる喜びを感じながら、ちっぽけでもいい、誰かの役に立てることを思いながら目の前のタスクに向き合っていこうと思っています。
ということでbiographyです(前置き長い)
専門学校穴吹コンピュータカレッジ 情報システム学科入学
福祉制度を利用しながら親元を離れ、1人暮らしスタート
友達でもない、家族でもない、また新たな関係「ヘルパーと利用者」。
自分が出来ない事の介助をしてもらうので、親しい間柄に越した事はないが、いき過ぎるととても重たくなってしう。
そこで、「ヘルパーと利用者」の絶妙な距離感はどうなのか?を考え始める「介助されるプロになろう」と
JAPAN KAGAWA TAKAMATSU