香川県産ヒノキを使用した木札。
お名前を彫る、自治会の紋と一緒に文字を入れる、写真を元にしたデザインにする、
とにかく組み合わせが自由にできるので、自分だけのオリジナル木札を作れます。
お祭りへの熱い情熱を木札にも注いでみませんか。
全力でサポートいたします。
地元お祭りが開催される年の夏の終わりごろから受注生産していますが、季節に関係なく欲しい方はご連絡お待ちしています。
組み合わせそれぞれ
型番 い
型番 ろ
作品詳細
-
サイズ
W : 87mm、H : 174mm、D : 7mm
-
紋の加工
細部まで表現されます
-
写真の加工
お写真の解像度や画質にもよりますが細部まで表現が可能です
香川県産ヒノキを使用した初めての作品が、お祭りに使用される木札でした。
五穀豊穣を願い毎年秋に太鼓台が町を3日間(もしくは2日間)練り歩く時に太鼓をかく人は法被を着、お祭りを見に行く人は皆お洒落をして楽しみます。
近年隣の地区には木札があるのに何故自分の地域にはあまり浸透していないのだろうか?
それなら私が祭りに対する情熱を木札を作成する情熱にも向けてみようと思ったのがきっかけでした。
始めは自治会の人数名に作成しました。
配った人からは予想以上に喜んでもらえたことで翌年の販売に踏み切ることができました。
木札には名前や自治会、紋などが単純に入っているイメージしかなかったのでもう少しオリジナリティあふれるようにできないかと考えました。
そこでいくつかパターンを決めて、模様も自由に組み合わせられるようにしたところ予想より多くの方からお声がけいただくようになりました。
今現在自分の持っている全スキルを木札に投じてみようと思い、写真を元に自分の好きな太鼓台を木札に加工したところ、細部まで再現できたのでこちらも商品化しました。
その他、木札から派生して紋のみのネックレスなどもオーダーいただきお祭りグッズとしての地位を確立しつつあります。地元だから、お祭りが好きだからという共通点があるからこその展開だと思っております。
香川県という土地で育ったヒノキを、香川県で育った製作者の手により加工され、地域で沢山の人たちに愛されるお祭りに微力ながら還元できたことが何よりも嬉しかったです。
ただ、2020年は新型コロナウィルスの影響で祭事がことごとく中止になってしまいましたが、またいつかお祭りが開催された時の為にスキルを磨き、喜んでもらえる作品作りを目指しています。