Sculpt Advancedの158pのところで、ふとした疑問が沸きました。
初めて出てきた「穴の塗りつぶし」コマンド。
「修正」→「穴の塗りつぶし」で出てきます。
次に塗りつぶしモードで3種類。
・低減したスター
・スターを塗りつぶし
・折りたたむ
なんじゃこりゃ?笑
ではでは、先日納得したのでご説明させていただきましょう☆
(と、大きく出ておりますが過不足ありましたらご指摘くださいませ。)
【低減したスター】
【スターを塗りつぶし】
【折りたたむ】
なるほど。エッジの形が違いますね。
ということは、それぞれに使い道や使いやすさ、などいろいろあるはず。
その部分を、詳しくご説明します。
【スムース表示】
この時点で、低減したスターでは、少しそこの形状がいびつになっています。
【ボックス表示】
ボックス表示では特に問題はなさそうです。
面の数を増やすと分かりやすいですね。
綺麗な形のはずが、引っ張られています。
ということで、こういう場合は
・スターの塗りつぶし
・折りたたむ
が向いていることが分かります。
では、この二つを次に比べてみましょう。
特に問題はなさそうですね。
が!
底の中心に注目してください。
”折りたたむ”で面が多い時は、中心にエッジが集中してきています。
これは、後々エラーのもとになとうので、できれば避けたいのです。
では、どうすればよいのか・・?
この場合、円柱で作成した底なので、底のエッジを中心に向かってaltキーを押したまま引っ張ってやると、内側に面が引っ張られますね。
それを2段階くらいに分けてやると、いいです。(下記の図参照)
こうすると、スターを塗りつぶしだと、Rの部分が引っ張られる感が軽減されます。
Rの部分の追加点挿入などの場合も、曲がった次のブロック辺りまで影響してくるので、その辺まで変更してやると綺麗にできる。
これでいうと、底の部分で、第2弾階のブロック辺りまで、という意味です。
まだ、穴の塗りつぶし機能を使いこなせていないのですが、これから大いに使っていこうと思います。
ん?これは、パッチを使うのとではまた違ってくるのですかね?
あ、パッチだとちょっと違うか。(言葉で説明はできませんがw)
など、ブログを書いていて疑問が沸いてきました。
スカルプトの次はパッチですね~。
パッチ機能のエヴァ塾♪も期待したいです☆
2017.09.29 エヴァ塾♪ ゲスト:猿渡さん